Pythonで書いたプログラムがすぐにChrome拡張機能になる時代
もう論文査読はいらないんじゃない?
今日は雨です.午前中の講義は若干学生の出足が鈍ったような気がしました.気持ちはわかります.
午後からはいったん長崎スタジアムシティ(NUTIC)で研究室ミーティングを実施しました.研究室では海外出張後に出張報告を研究室全体へすることにしているのですが,今回の出張は僕だけだったので,僕から出張報告をしました.
ミーティング後に長崎へ留学希望の学生さんとオンライン面談を実施しました.わざわざ長崎を目指してくれるのは嬉しいですね.その後文教キャンパスへ戻って事務と打ち合わせをしました.事務の皆さんお疲れ様でした.
明日は大雨・嵐になるとのことで,講義や研究室ミーティングを早々とオンラインにすることにしました.
さて,今日は午前中に文教キャンパスで「プログラミング言語論」の講義を実施しました.シーザー暗号の解読方法のためにピアソンのカイ二乗検定を行う方法を説明しました.
今年になってから,生成AIのコーディング補助機能が毎週目に見えて高度になっていくので,そんな様子も実演してみせました.今日の題材は僕が「調整さん」のために書いたPythonコードで,日程調整の候補日を列挙するプログラムです.これ,いちいちターミナルを立ち上げてPythonインタプリタに読み込ませるのが面倒なので,Chrome拡張機能にできないかなあと常々思っていたんです.そこでWindsurfのチャット画面に「このPythonコードをChrome拡張機能にして」とお願いしたところ,コードをJSに変換して,必要なアイコンも作って,あっという間にChrome拡張機能を作ってくれました.それどころかChromeへのインストール方法も教えてくれて,すぐにテストできました.
ほんと凄いですね.
さて,明日のオンライン講義なのですが,大学がZoomの契約を打ち切ったので実施方法を再検討しています.大学からはTeamsを使えとの通達が出ているのですが,講義には使いにくいですよね……というわけで,もうYouTubeライブでやるかなという気がしています.
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to 世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.



