世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』

世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』

Share this post

世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』
世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』
日米先端工学シンポジウム

日米先端工学シンポジウム

カリフォルニア州立大学サンディエゴ校にて。

いち's avatar
いち
Jun 03, 2025
∙ Paid
2

Share this post

世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』
世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』
日米先端工学シンポジウム
Share

カリフォルニア州立大学サンディエゴ校(UCSD)に来ています。

UCSD

こちらで日米先端工学シンポジウム(JAFOE)が開催されています。ピサノUCSD工学部長から「ここでは馬鹿な質問などありません、どうか積極的に質問をして下さい、もっとも馬鹿な回答はあり得ます」という冗談から始まったシンポジウムは、日米の若手研究者代表たちによる熱い対話で埋め尽くされています。

発表を聞いています

今日の午前中はフュージョン・エネルギー(核融合発電)に関する日米の研究発表がありました。基礎研究段階の技術と言っても良いと思うのですが、日米それぞれにスタートアップ企業があり、産学が連携することで研究を加速させているところは、他分野にも参考になるなあと感じました。


午後からポスターのフラッシュトークとインタラクティブセッションがあるのですが、僕はフラッシュトークだけ拝聴して、アカデミーのトップ会談に出席させて頂きました。この話は後回しで。


ポスターセッション後に半導体のヘテロ統合に関する発表がありました。インテルの研究者から「ムーアの法則」の話を聞いたのですが、トランジスタの数が2年で2倍というバージョンでした。きっとこれが正しいバージョンなのでしょうね。

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 いち
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture

Share