日蘭平和交流イベント
新しい研究の始まり.
朝の移動中に長崎大学の初年次セミナーにオンラインで参加していました.
デザイナー・アーティストのななえさんも車両内で作業をしていました.
僕も電車内でよくプログラミングやデザインをしていたので,気持ちがめっちゃわかります.映画「ソードフィッシュ」みたいになるのですよね.
アムステルダムでボランティアをしてくださる方とギャラリーでお会いして,いろいろとお願いをさせていただきました.本当に助かります.
また多くのゲスト様にお越しいただき,ヨーロッパの国々における核戦争の受容について情報収集を行うことができました.
お昼,というか夕方にハンバーガーを頂きました.美味かったですが,高かったです.13ユーロでした.
改めて今日はアムステルダムと長崎を繋いでオンラインシンポジウムを実施しました.学生さんやアーティストの方から鋭い質問があり,実施した甲斐がありました.一例をご紹介しますね.
長崎の学生から:ロシアに花瓶を見せても戦闘は終了しませんよね?
オランダのアーティストから:オランダ人のわたしたちはどのようなアート活動をすれば平和活動に繋がると思いますか?
もちろんその場で回答もしているのですが,改めて僕たちの活動を通してお伝えしていきたいと思います.
その後スロバキア出身パリ在住の女性が訪問してくれました.
昼兼夜ご飯を食べてから、デン・ハーグへ戻ることにしました。
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to 世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.







