世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』

世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』

泰日工業大学へ表敬訪問

青いご飯を食べてみました.

いち's avatar
いち
May 21, 2025
∙ Paid
1
Share

学生の明日の発表に備えて,ホテルのプールサイドで大雨の中発表練習を敢行しました.

大雨の中でしたが発表練習をさせました

発表練習後,近所のタイ料理店「888」にお昼ごはんを食べに行きました.

ワンタンスープ

鶏肉がいろいろはいったワンタンスープ,お水込みで100バーツ.めちゃくちゃ美味しかったです.その足で近隣のスーパーマーケットへ行き,日本のスタッフへお土産を購入しました.

スーパーマーケット「Lotus’s」

一旦ホテルに戻って仕事をしました.ホテルの引き出しに行きの飛行機でもらったどら焼きが入っていたので,おやつにいいかなあと思って食べたのですが……

どら焼き!

腐っていました……ちょっと気持ち悪かったので歯磨きをしたのですが……

歯磨き粉とシェービングクリーム

シェービングクリームで歯を磨いていました.しょぼん.今日はひょっとして「毒属性」……

その後,泰日工業大学へ行き参加登録をしようとしたのですが,受付は明日からとのこと.プログラム上は今日から受付となっていたのですが,まあ明日早く行けば問題ないでしょう♪


日本を離れている間も講義の準備はしなければなりません.今日は「プログラミング言語論」の講義で「型」の説明をするために,わざわざPython,C89,C++03,C++11,C++20でコードを書いてみました.Pythonしか知らないプログラマから見たら「なんでこんなことを……」と思うようなテクニックが必要になるのですが,こうやって外堀を埋めていくと「型」がなんなのか,ぼんやりとでも見えてくるかなあと思うのです.

Python版はこんな感じです.

def add(a, b):
  return a + b

print(add(1, 2))
print(add(“A”, “B”)

C++20版はこんな感じです.

#include <iostream>
#include <string>

using namespace std::string_literals;

auto add(auto a, decltype(a) b) -> decltype(a) {
  return a + b;
}

int main() {
  std::cout << add(1, 2) << std::endl;
  std::cout << add("Hello, "s, "world!"s) << std::endl;
  return 0;
}

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 いち
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture