世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』

世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』

強電出身が思うこと

深夜にグッドニュースがありました.

いち's avatar
いち
Sep 01, 2025
∙ Paid
1
Share

ほんと雑談ですみません.僕たち電気系エンジニアにとって,パスタの太さをアメリカン・ワイヤ・ゲージ(AWG)と揃えてもらえないかなあと思ったわけです.

  • ヴェルミチェッリ:AWG12

  • スパゲッティ:AWG13

  • スパゲッティーニ:AWG14

  • フェデリーニ:AWG15

  • カッペリーニ:AWG16-19

AWGは大きくなるほど細くなります.弱電系エンジニアだとAWG20未満はめったに使わないと思うのですが,強電屋だと10台も使うのですよね.


長崎の路面電車にはふるーい車両も走っています.

長崎電気軌道

ふるーい車両に搭載されているのがふるーいマスコン.僕は鉄道の「ど素人」ですが,強電出身なのでこのコントローラには見覚えがあります.弱電や情報科学出身者は回転型のインタフェースを見ると可変抵抗やロータリーエンコーダを想像されると思うのですが,強電出身者から見るとこの手のインタフェースはロータリースイッチ.しかも中途半端な位置で止めてはいけない「地獄の」ロータリースイッチです.

なにせ直流600Vで,メイク・ビフォア・ブレイクすよ……学生の頃,操作に失敗して実験助手の先生から「溶接するつもりか!」と怒鳴られたことがありました.中途半端な位置で止めたりぐずぐず動かしたりすると強烈な電流が流れるため,接点が溶けることがあるのですよね.

これだけの操作をしつつ運賃の収集業務もされている運転手さんには尊敬しか無いです.いまさら車掌さんを乗せるわけにもいかないのでしょうから,全員キャッシュレスにできたら良いのになあと思います.

Keep reading with a 7-day free trial

Subscribe to 世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.

Already a paid subscriber? Sign in
© 2025 いち
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start writingGet the app
Substack is the home for great culture