うなぎ
合理的配慮の線引と対応について.
今日は朝8:00からドイツ「デア・シュピーゲル」誌の取材のお手伝い,9:00から南山中学校からの見学対応,13:00から東京電機大学の学生さんの研究指導で猛烈に頭脳を使い続けました.
その間に大学事務から緊急の呼び出しがありました.大学主催の進学説明会で高校の先生方へ配る資料のページ数を減らしてほしいとのことで,その場で決めちゃいました.お昼休みを削って対応してくださった事務の皆さんに感謝です.
脳に栄養がたっぷり必要なので,文教キャンパス近くのほっともっとまで出かけて「牛すきうな重」を購入しました.うなぎを食べたのも数年ぶりな気がしますし,なんだったら米を食べたのも数日ぶりな気がします.美味かったです.
今年申請可能な研究助成金を確認して,タスクリストに振り分けました.研究助成金は大きく政府系と民間系に分けられるのですが,政府系は重複申請について厳しい縛りがあるので,いろいろ書類を突き合わせて確認しないといけないのです.今年は政府系も3件応募しようと思っています.頑張る.
16:10から学部運営会議で,いくつかの議題を承認していただいたあと,研究指導の難しい学生についても対応を協議しました.
Keep reading with a 7-day free trial
Subscribe to 世界遺産科学者「いち」と行く『世界遺産の旅』 to keep reading this post and get 7 days of free access to the full post archives.


